fc2ブログ
2001.11.29放送
「厳選!自慢の味大特集!!中部スゴ腕ラーメン」


番組で紹介した内容の一覧です。
情報は2001.11.29現在です。

★草津亭
もともと銭湯だったのを改装してラーメン屋さんのしたお店。
こだわりラーメンと1日限定30食のワンタンが人気。

★麺屋 黒船
今年6/22開店。
この店のラーメンの一番の特徴と言えるのは「こがし葱」。
普通、こがし葱と言うと長ネギを使うが、玉ねぎを使う。
醤油麺・つけ麺など。

★呑ペリ(ドンペリ)
おしゃれな洋風居酒屋。開店して3年。
ジャマイカ風の店内で、カウンターの上には水槽も置かれている。
こちらのラーメンはなんと111円!
一番人気は牛乳たっぷりのミルクラーメン。
ちょっと豪華な洋風ラーメンは333円。

★さとやん
スープ・チャーシューはもちろん、麺まですべて手作りのこだわりラーメンが310円で食べられる。

★中華そば 新谷(しんたに)
11:30の開店と同時に店の外にまで行列が出来る。
「これぞまさに中華そば!」という味の、昔懐かしい中華そば。
元々この場所で14年間焼肉屋をやっていたご主人が作る厚切りチャーシューは絶品。

★けん坊
まるできしめんやうどんのダシかと思うほど、カツオの香りが強くてあっさりした中華そば。
ご主人が子供の頃、うどん屋で食べた中華そばの味が忘れられずに作った。
また、餃子が四角の形をしていて、パリッとして美味しい。
これも「普通じゃイヤ」なご主人ならではのメニュー。

★ぼんや
創作料理店「梵(ぼん)」のご主人が、2年前にお店の隣に作ったラーメン屋。
鴨・馬の背脂などが入ったスープやタレにベトナムのナンプラー(魚醤)を入れるなど、オリジナリティーの高いラーメン。
1人1個限定で半熟状態が絶妙の温泉卵を無料で入れることができる。

★三徳屋
四川担々麺が人気で、お店の看板にも「四川担々麺の店」と書かれている。
ご主人は脱サラ後、名古屋の有名ホテルで食べた担々麺に感動し、担々麺のお店をやろうと決意。
ラー油もゴマペーストもすべて手作り。
辛い、というよりはまろやかなゴマの風味がとても豊か。

しな川
もと洋食屋さんだったご主人がやっているラーメン屋。
トッピングには赤ワインを使った豚の角煮、煮たまごがオススメ。
スープには多くの根菜が使われており、体にも嬉しいラーメン。

らーめん唐変木
ご主人は元々お刺身専門の魚屋さんで働いていて、鮪の骨を捨ててたのを使えないかと思い、ラーメン屋に転向。
スープにマグロ・あさりなどを使っており、どんぶり1杯で魚・肉・野菜の栄養がバランスよく取れる。
ラーメンの上にとろろを乗せたメニューがあるのもあっさりしたスープの賜物。

★名北飯店
麺の上に味噌カツがドーンとのるかなりボリュームのある『みそカツ冷麺』が名物。
自家製無農薬野菜が食材として使われており、店の前でその野菜を買うこともできる。

★ロイヤルミャンマー
来日25年のオーナーシェフが作る本場ミャンマーの味。
ミャンマーで朝食べられるというココナッツラーメン、魚スープ麺など。

上麺 赤坂屋
東京の有名ラーメン店「赤坂ラーメン」が遂に名古屋進出。11/30開店。
サフランを練りこんだ麺や八丁味噌を使った絶品チャーシューなど。

★まる銀ラーメン
金・土・日のみしか開いていないラーメン屋。
営業日以外は今でもラーメンを食べに九州や東京へ行ったりする、という熱心なご主人。
様々なラーメンを食べ歩いたご主人が豚骨醤油スープの和歌山ラーメンに惚れ込みオープンさせたお店。
臭みがない豚骨ベースのスープそのものを楽しめる塩ラーメンが人気。

(01年 C*Cテレビ 特捜!板×リサーチ 番組HPを当時プリントアウトしたものより)
スポンサーサイト



読者アンケートの結果や、それをもとにした読者へのリサーチ、また、本誌ラーメンコメンテーターのげ×天ほかラーメン達人、さらに街のラーメン・フリークたちにオススメの店を聞き80店を決定!

1.TW18号読者アンケート上位の店
TW18号で行ったアンケート、「おいしいと思う、オススメのラーメン店を教えてください」の結果、上位の店に投票してくれた読者代表にオススメの理由を聞いてみた!
1位 ラーメン横綱
2位 天下一品
3位 ラーメンかいすい
4位 寿がきや
5位 らーめん本郷亭
6位 博多 一風堂
7位 萬珍軒
8位 むねちゃん
9位 第一旭
10位 ユーミン

2.げ×天ほかラーメン達人オススメの店
本誌ラーメンコメンテーターのげ×天や「博多 一風堂」店主の河原成美さんなどのラーメン達人に、とっておきの店を紹介してもらった!

3.「岐阜ツウ」など街のラーメン・フリークオススメの店
本誌「AREA NEWS」でもおなじみの「岐阜ツウ」やラーメン好きのDJなど、街のラーメン・フリークに地元でも評判の店を紹介してもらった!

(02年 T海ウxーカー11月12日号 新店激増中!ラーメン戦国時代!!より)
こってりの知って得する豆知識!? 
こってりラーメン・トリビア 

「重油ラーメンと呼ばれる超強力こってりラーメンがある!」
今池で真っ黒な「重油ラーメン」を発見!
なんとスープの表面に約5㎜の焦げた脂の層があるという。
「呑助飯店」のご主人の話では、開店当時、いつでもラーメンを出せるようにとスープを作り続けてこのようになったとか。
以来、濃厚さに魅了された常連が増え、火を絶やさず煮込み続けている、
もちろん脂がスープにふたをして、高温を保つという利点もあり、豊田の「じゅんちゃんラーメン」もこれを生かしている。
「重油ラーメン」は厚い脂の層を持つ究極のこってりラーメンだった!
へぇ

「天下一品のとろみの正体は鶏ガラだった!」
独特なとろみを持つ「天下一品」のこってりラーメン。
あの他に類を見ないスープは、白濁しているのでトンコツ主体かと思いきや、実は鶏ガラがベース。
ゼラチン質を豊富に含む鶏皮などを長時間煮込み、さらに10種類以上の野菜を加えてあのとろみが生まれるのだ!
へぇ

「むつみ屋の濃厚みそらーめんはウォーカーから生まれた!」
「むつみ屋」で人気の味噌らーめん(800円)。
実はこのメニュー、01年の横浜ウォーカーの特集で生まれた限定メニューだったのだ。
当時かなり好評を博し、その後レギュラーメニューに昇格。
酒粕を使ったその濃厚さは、特に東海地区で絶大な人気を得ている。
へぇ

(04年 T海ウxーカー2月3日号 冬はこってりラーメン!!より)
放送日時 2001年12月8日(土) 午後4:55~5:26 第193回
ゲスト 中山美保

今回のゲストは、吉本新喜劇の中山美保。
ご当地ラーメン愛好家として登場した駐〇君(石×靖)、新聞記者(長×成×)と共に名古屋で食べられるご当地ラーメン店5軒を巡る。北は北海道から南は九州までの日本縦断ラーメン食べ歩きツアー。一体どんなラーメンが登場するのか?

まず1軒目は、名古屋市南区にある「博龍軒」で食べる九州・博多ラーメン。ご主人は本場九州・博多において、とんこつラーメンナンバーワンに輝いたお店で修行し、その味を名古屋で広めようとして始めた人。ラーメンに使う食材は全て九州から取り寄せており、名古屋で博多の味をそのまま楽しめる。駐〇君達は言葉少なく、ぺろりと平らげてしまう。
2軒目は人気急上昇中の和歌山ラーメン。お店は今年オープンしたばかり、名古屋市中区にある「まっち棒」。和歌山ラーメンは麺に特徴があり、ストレートの細麺を使用。スープはこってりしたとんこつ醤油とあっさりした淡成醤油の2種類がある。和歌山出身のご主人が名古屋でこの味を広めようと始めたお店。
3軒目は札幌ラーメンのお店「萬来軒」。ご主人は30年前のラーメンブームの時、本場札幌出身の料理人から修行を受けた。特性の味噌スープに野菜を入れ、フライパンで煮込むその味は本場そのもの。しかも450円という安さ。
そして4軒目は東京ラーメン。東京ラーメンの人気店「ちゃぶ屋」の味を受け継いだお店を訪れる。その特徴は和風だしのあっさりスープに縮れ麺という懐かしい味。
さらなるご当地ラーメンを探すために駐〇君達はラーメン研究会のサークルがあるという名古屋工業大学を訪れる。「うなかば」というラーメンサークルにいろいろと聞き込みをすると、一風変わった横浜ラーメンのお店の情報をもらう。
5軒目に訪れたのは「もりすずや」というお店。ここにその横浜ラーメンがあるという。そのラーメンとは「サンマー麺」というもの。あんかけ状にしたものをラーメンの上に乗せる。砂糖で味付けしたラーメンとは一体どんな味なのか?駐〇君達は興味津々で初めて食す、その味の感想は?

(01年 T海テレビ 爆笑!駐〇君が行く!の公式サイトを当時プリントしたものより)
ラーメンの達人4人が斬る!究極の3店!!
げ×天:今日はこってりしたラーメンの究極の3杯を選ぼう、と皆さんにお集まりいただきました。
牧×:ひと言で“こってり”といっても幅が広いですよね。代表はトンコツでしょうけど。
げ×天:確かに独特のこってり感を持つ京都発祥の「天下一品」などがありますね。
赤×:トンコツや鶏ガラなど素材の種類や、下処理の方法や使用する量など、こってりの要素はいろいろありますからね。
げ×天:そのあたりを踏まえて、今回はこってりしてうまい、そんな究極の店を選んでみましょう。

素材や下処理を検討し究極の3店が決定!

げ×天:こってりといえば、やはりトンコツ。大量のトンコツを煮込むのが濃さのポイントの一つでしょうけど、それだけじゃないんでしょ?
赤×:(骨の部位の)ブレンドの割合や煮込み時間でこってり感は変わりますよ、じっくり煮込むとコラーゲンやゼラチン質などの成分が出て、とろりとしたこってり感が出るんです。
牧×:下処理も大事。しっかり洗ったりしないと、においなど豚骨特有の“クセ”が出すぎちゃう。
げ×天:その“クセ”も含めて味だ、と言い切るのが久留米ラーメンの「とんぱ~れ」。こってりといえば九州が本場だけど、そのなかでも一番の濃さでしょう。
牧×:横浜の家系ラーメンもおいしいですよね。濃厚なトンコツ醤油で、独特の香りがある鶏油の使い方がうまい。
げ×天:確かに。でも、名古屋にもっと家系があってもいいのに、なぜかこれまで増えてこなかった。
赤×:トンコツひと筋の九州と違って、家系は鶏ガラが出すこってり感だから、名古屋の人が求めるものとは違っていたのかも。
げ×天:でも「六角家」という有名店が来たことで、今後火がつくかもしれない。そう考えると、家系に近いテイストの、「黒田屋」がイチオシかな。
牧×:おいしいですよね。そこが一番かな。僕は「まる銀ラーメン」を推したい。香りとコクのバランスがいい京都風のこってり感があるんですよ。
赤×:私は素材の面も考えて「竜誠」に一票。背脂やチャーシューにとてもいい豚肉を使っていて、こってり感ではほかの2店に負けるけど、しっかりした味です。
げ×天:なるほど。今回はこの3店を究極と認定しましょう。


話しを聞いた4人の達人

本誌でおなじみ「東海ラーメン王」げ×天
PROFILE●ラーメン探求歴6年。年間500杯のペースで食べ歩く、東海の麺マニアの第一人者。管理するHP「名古屋麺食い天国」では、ラーメンやうどんなど麺類を中心に東海のうまい店を紹介

トンコツのことならなんでもわかる!「ミート・ア×イ」店主 赤〇勝〇、美〇子夫妻
PROFILE●「中華そば屋三吉」や「得道」など人気ラーメン店に、トンコツや豚肉などを卸す名古屋屈指の精肉店店主。味の根幹にかかわるトンコツのブレンドを任せる店もあり、信頼感は絶大。「ラーメン店と共に成長」が信条

理想の一杯を追うラーメン求道者!「麺屋×船」店主 牧〇公豪さん
PROFILE●全国の「×船」のなかで唯一、全素材自家製で営業。「麺屋喜多楽」など近隣の若手店主と研究会を開催し、ラーメンの食べ歩きなどを実施。4月中旬に研究会の集大成となる新作ラーメンを発表予定

(04年 T海ウxーカー2月3日号 冬はこってりラーメン!!より)