| Home |
2008.08.31
地元情報満載の「使える」ラーメンサイト
ラーメン好きが高じて、サイトまで作ってしまった11組のウェブマスターたち。どれも個人運営の私的サイトだから、ズバッと辛口評価もあるけど、フリークのひとことはやっぱりどこか説得力があります。ラーメンをこよなく愛する彼らの本音を聞けば、あなたもますますハマるはず。
ラーメンサイト01
西三河ラーメン博物館
西三河のラーメンを制覇するカリスマ館長
西三河エリアにこだわり、西三河のラーメンをこよなく愛する男・わ×りんによる人気サイト。
TVやラジオにも出演経験があり、「ラーメンを食べることが唯一の趣味」と言い切る。
ラーメン通からの信頼も厚く、HP立上げわずか2年で20万件のアクセス数を誇る。
サイトを2003年末にリニューアルし、約400の掲載店をそれまでの1/4に絞ったワケとは・・・。
ラーメンサイト02
三河うまいもん紀行
うまいもん大好きなく×ぶたの食べ歩きサイト
碧南市在住の“うまいもん好き”く×ぶたが開設。
ラーメンのみならず、和食、洋食、中華、イタリアン、フレンチ、スイーツと、三河を中心にさまざまなジャンルを食べ歩く。
「S級指定店」のコーナーではく×ぶたが食べ歩いて印象深かった約20軒を掲載。
また「お店からのお知らせ掲示板」は、店側からのホットなニュースなどもアリ。
く×ぶたの人柄が伝わるあたたかいサイト。
ラーメンサイト03
名古屋ラーメンガイド らのとりこ
名古屋を中心に「ら」のとりこ達が集結
管理人は名古屋市在住の会社員・e**king。
三河、尾張、知多方面のラーメン店を掲載。
ラーメンに興味のある人が食べ歩くためのガイド作成を目指し、なるべく多くの店データを掲載。
それを参考に各自で足を運び、味の評価をしてもらうというスタンス。
嬉しいことにマップ付き。
「ら喰い控帖」は、管理人のラーメン食べ歩き記録が毎月ごとに更新されている。
ラーメンサイト04
ラ王への道
一般の意見も積極的に取り入れる双方向型サイト
名古屋を中心に西三河、知多、尾張のラーメン店情報が満載。
主催者・T*ritat*ninは豊田市在住。
各店のデータも検索しやすく、おすすめ度やサービス度が★の数で表され、一杯ごとに対するレポートやメニューの一覧など、きめ細かい情報がウリ。
主催者の押しつけではなく、一般の意見もサイトに反映(投票箱)。
カルトなクイズネタ揃いの「ラ王道場」や、独断と偏見による「ランキング」も興味深い。
ラーメンサイト05
RAMEN WORLD
愛・三・岐を食べ歩く、K*Z*Y@Nの趣味のサイト
名古屋を中心に愛知、三重、岐阜と幅広く食べ歩く、K*Z*Y@Nの趣味のサイト。
「評価ランキングは私の独断と偏見によるものです」と、味以外にも店の特徴や雰囲気、値段、量、サービスなどを総合して☆で評価。
「高山ラーメン食べ歩る紀」「札幌ラーメン紀行」と、フットワークの軽さもうかがえる。
趣味である自転車の「ちゃりんこワールド」や「ビールな部屋」もアリ。
ラーメンサイト06
ラーメン同好会 楽生(らくせい)
ラーメンを通して、楽しい交流を目指す!!
パンだのマスコットキャラがかわいいサイト。
店情報は名古屋が中心だが、管理者である会長が住む、半田中心の知多エリアも豊富。
麺・スープ・サービス・総合を各5点満点で採点。
会長がオススメできる店しか掲載しないため、1点のみの店はない。
また、茨城県で発足したので東京や横浜の食べ歩きデータも掲載。
「楽生」というネーミングには、人生楽しく生きようという意味が込められているそう。
ラーメンサイト07
That's Place
学生による、全国のラーメン遠征記録
h9*00・尾×の鯖・む×ちょの学生3人によるサイト。
ラーメンレポートは名古屋中心に全国規模にまで広がり、その数は400軒を超える。
麺・湯・具がそれぞれ☆で評価してあり、レポートも簡潔で分かりやすい。
3人の各東海ランキングベスト10のほか、全国ランキングもある。
学生の身軽さを生かし、東京や大阪へラーメン遠征にも出かけるほどラーメン熱も高い。
ラーメンサイト08
名古屋ら~めん屋データベース
きめ細かさがありがたい、使えるデータベース
名古屋中心のラーメン店情報をさまざまな条件で検索できる。
まさにデータベースとして活用できるサイト。
地区別、五十音別、スープ別、営業時間別などで検索ができ、かゆい所に手が届くような使いやすさがウリ。
また、閲覧者が掲載店の評価を書き込んだり、新しく見せを追加したりできるなど、投稿者の生の声がかなりリアル。
三河地方の店ももっとあると更に嬉しい。
ラーメンサイト09
豪麺列伝 男どアホウらーめん
全国のラーメンを食べ歩く「どアホウ」の記録
関東、関西、東海地方を中心に、北海道から鹿児島まで全国約1,800軒(2004年3月現在)を食べ歩いた記録を掲載。
愛知、岐阜、三重でも約200軒以上を食べ歩き、その行動力には頭が下がるほど。
評価はA+からDまでの自己評価にプラス、特においしかった店には★が付いている。
なかでも徳島県のラーメン店は約180軒と充実し、徳島ラーメンの注目度を物語る。
ラーメンサイト11
ラーメンもみくちゃクラブ
ラーメンを多角的にカバーするファンサイト
名古屋を中心にラーメンファンが集まるサイト。
基本的な店情報検索はもちろんのこと、珍ラーメンや禁煙店情報、移転・閉店情報なども掲載。
変わったところでは、ラーメンおみくじやラーメンマジック、ラーメン用語集、着メロ集、待受画面などもある。
ラーメン好きが集まって、不定期にラーメンを食べに行く会「ラーメンの会」も主催。
ラーメンをトコトン愛する人はぜひ。
ラーメンサイト12
赤が×るのら~めん図鑑
洞察力が光る、赤が×るの食べ歩き記録
愛知県人の赤がえるによる、中部地方限定版ラーメンサイト。
「赤が×るの常食ラーメン」「ラーメン界の龍たち」「チャーシューが結構いけてる」「いわゆる好来系」といった検索方法がユニーク。
解説の内容もしっかりしているので説得力がある。
ラーメン作りがマイブームらしく、完成品の写真付き。
また、関東で単身赴任中に食べ歩いた東京のラーメン店の情報もある。
(04年 テ〇ー〇ン特別編集 最強ラーメンより)
ラーメンサイト01
西三河ラーメン博物館
西三河のラーメンを制覇するカリスマ館長
西三河エリアにこだわり、西三河のラーメンをこよなく愛する男・わ×りんによる人気サイト。
TVやラジオにも出演経験があり、「ラーメンを食べることが唯一の趣味」と言い切る。
ラーメン通からの信頼も厚く、HP立上げわずか2年で20万件のアクセス数を誇る。
サイトを2003年末にリニューアルし、約400の掲載店をそれまでの1/4に絞ったワケとは・・・。
ラーメンサイト02
三河うまいもん紀行
うまいもん大好きなく×ぶたの食べ歩きサイト
碧南市在住の“うまいもん好き”く×ぶたが開設。
ラーメンのみならず、和食、洋食、中華、イタリアン、フレンチ、スイーツと、三河を中心にさまざまなジャンルを食べ歩く。
「S級指定店」のコーナーではく×ぶたが食べ歩いて印象深かった約20軒を掲載。
また「お店からのお知らせ掲示板」は、店側からのホットなニュースなどもアリ。
く×ぶたの人柄が伝わるあたたかいサイト。
ラーメンサイト03
名古屋ラーメンガイド らのとりこ
名古屋を中心に「ら」のとりこ達が集結
管理人は名古屋市在住の会社員・e**king。
三河、尾張、知多方面のラーメン店を掲載。
ラーメンに興味のある人が食べ歩くためのガイド作成を目指し、なるべく多くの店データを掲載。
それを参考に各自で足を運び、味の評価をしてもらうというスタンス。
嬉しいことにマップ付き。
「ら喰い控帖」は、管理人のラーメン食べ歩き記録が毎月ごとに更新されている。
ラーメンサイト04
ラ王への道
一般の意見も積極的に取り入れる双方向型サイト
名古屋を中心に西三河、知多、尾張のラーメン店情報が満載。
主催者・T*ritat*ninは豊田市在住。
各店のデータも検索しやすく、おすすめ度やサービス度が★の数で表され、一杯ごとに対するレポートやメニューの一覧など、きめ細かい情報がウリ。
主催者の押しつけではなく、一般の意見もサイトに反映(投票箱)。
カルトなクイズネタ揃いの「ラ王道場」や、独断と偏見による「ランキング」も興味深い。
ラーメンサイト05
RAMEN WORLD
愛・三・岐を食べ歩く、K*Z*Y@Nの趣味のサイト
名古屋を中心に愛知、三重、岐阜と幅広く食べ歩く、K*Z*Y@Nの趣味のサイト。
「評価ランキングは私の独断と偏見によるものです」と、味以外にも店の特徴や雰囲気、値段、量、サービスなどを総合して☆で評価。
「高山ラーメン食べ歩る紀」「札幌ラーメン紀行」と、フットワークの軽さもうかがえる。
趣味である自転車の「ちゃりんこワールド」や「ビールな部屋」もアリ。
ラーメンサイト06
ラーメン同好会 楽生(らくせい)
ラーメンを通して、楽しい交流を目指す!!
パンだのマスコットキャラがかわいいサイト。
店情報は名古屋が中心だが、管理者である会長が住む、半田中心の知多エリアも豊富。
麺・スープ・サービス・総合を各5点満点で採点。
会長がオススメできる店しか掲載しないため、1点のみの店はない。
また、茨城県で発足したので東京や横浜の食べ歩きデータも掲載。
「楽生」というネーミングには、人生楽しく生きようという意味が込められているそう。
ラーメンサイト07
That's Place
学生による、全国のラーメン遠征記録
h9*00・尾×の鯖・む×ちょの学生3人によるサイト。
ラーメンレポートは名古屋中心に全国規模にまで広がり、その数は400軒を超える。
麺・湯・具がそれぞれ☆で評価してあり、レポートも簡潔で分かりやすい。
3人の各東海ランキングベスト10のほか、全国ランキングもある。
学生の身軽さを生かし、東京や大阪へラーメン遠征にも出かけるほどラーメン熱も高い。
ラーメンサイト08
名古屋ら~めん屋データベース
きめ細かさがありがたい、使えるデータベース
名古屋中心のラーメン店情報をさまざまな条件で検索できる。
まさにデータベースとして活用できるサイト。
地区別、五十音別、スープ別、営業時間別などで検索ができ、かゆい所に手が届くような使いやすさがウリ。
また、閲覧者が掲載店の評価を書き込んだり、新しく見せを追加したりできるなど、投稿者の生の声がかなりリアル。
三河地方の店ももっとあると更に嬉しい。
ラーメンサイト09
豪麺列伝 男どアホウらーめん
全国のラーメンを食べ歩く「どアホウ」の記録
関東、関西、東海地方を中心に、北海道から鹿児島まで全国約1,800軒(2004年3月現在)を食べ歩いた記録を掲載。
愛知、岐阜、三重でも約200軒以上を食べ歩き、その行動力には頭が下がるほど。
評価はA+からDまでの自己評価にプラス、特においしかった店には★が付いている。
なかでも徳島県のラーメン店は約180軒と充実し、徳島ラーメンの注目度を物語る。
ラーメンサイト11
ラーメンもみくちゃクラブ
ラーメンを多角的にカバーするファンサイト
名古屋を中心にラーメンファンが集まるサイト。
基本的な店情報検索はもちろんのこと、珍ラーメンや禁煙店情報、移転・閉店情報なども掲載。
変わったところでは、ラーメンおみくじやラーメンマジック、ラーメン用語集、着メロ集、待受画面などもある。
ラーメン好きが集まって、不定期にラーメンを食べに行く会「ラーメンの会」も主催。
ラーメンをトコトン愛する人はぜひ。
ラーメンサイト12
赤が×るのら~めん図鑑
洞察力が光る、赤が×るの食べ歩き記録
愛知県人の赤がえるによる、中部地方限定版ラーメンサイト。
「赤が×るの常食ラーメン」「ラーメン界の龍たち」「チャーシューが結構いけてる」「いわゆる好来系」といった検索方法がユニーク。
解説の内容もしっかりしているので説得力がある。
ラーメン作りがマイブームらしく、完成品の写真付き。
また、関東で単身赴任中に食べ歩いた東京のラーメン店の情報もある。
(04年 テ〇ー〇ン特別編集 最強ラーメンより)
スポンサーサイト
2008.08.28
熱田区某店
薫る醤油がそそるっ!!

本店は東京・葛飾区、津軽ラーメン街道や明石ラーメン波止場など、各テーマパークでもお馴染みの話題店。
醤油や塩のブレンドにこだわった繊細なラーメンや、フードジャーナリスト・は〇つ〇藤氏がプロデュースしたラーメンなど、趣向を凝らしたメニューが並ぶ。
香味和風醤油麺・・・630円
トビウオなど数種の魚介をブレンドしたスープは、香り高く、ほのかな甘みが漂う。は〇つ〇藤氏がプロデュースした話題の品だ。
(04年 ぴ〇 究極のラーメン東海版2005 食べずにいられない!200軒より)

本店は東京・葛飾区、津軽ラーメン街道や明石ラーメン波止場など、各テーマパークでもお馴染みの話題店。
醤油や塩のブレンドにこだわった繊細なラーメンや、フードジャーナリスト・は〇つ〇藤氏がプロデュースしたラーメンなど、趣向を凝らしたメニューが並ぶ。
香味和風醤油麺・・・630円
トビウオなど数種の魚介をブレンドしたスープは、香り高く、ほのかな甘みが漂う。は〇つ〇藤氏がプロデュースした話題の品だ。
(04年 ぴ〇 究極のラーメン東海版2005 食べずにいられない!200軒より)
2008.08.25
春帆亭@植田
中華そば(750円)

麺を覆い尽くすほどでっかい角煮がどっさり
広東料理をメインに四川、上海など幅広い中国料理が味わえる春帆亭。
防府に揃った麺メニューの中で、ダントツの人気を誇るのが角煮ラーメンだ。
黒豚のバラ肉を揚げ、蒸す、煮るの行程を経て丹念に造られた角煮は、箸で簡単に切れるほど柔らかい。
醤油味のあっさりとしたスープには、とんこつならではのコクもあり、角煮のふくよかな味とぴったりマッチしている。
(01~02年 冬ぴ〇 ラーメン食べてあったまろっ!より)
春帆亭
天白区植田1-1412
052-804-0565
11:30~14:30 17:00~23:00
水曜休(祝日は営業) P17台
先客 多数 後客 多数
IMASAラ指数★★★☆☆

麺を覆い尽くすほどでっかい角煮がどっさり
広東料理をメインに四川、上海など幅広い中国料理が味わえる春帆亭。
防府に揃った麺メニューの中で、ダントツの人気を誇るのが角煮ラーメンだ。
黒豚のバラ肉を揚げ、蒸す、煮るの行程を経て丹念に造られた角煮は、箸で簡単に切れるほど柔らかい。
醤油味のあっさりとしたスープには、とんこつならではのコクもあり、角煮のふくよかな味とぴったりマッチしている。
(01~02年 冬ぴ〇 ラーメン食べてあったまろっ!より)
春帆亭
天白区植田1-1412
052-804-0565
11:30~14:30 17:00~23:00
水曜休(祝日は営業) P17台
先客 多数 後客 多数
IMASAラ指数★★★☆☆
2008.08.22
インターネットに注目! 充実ラーメンサイトを楽しむ
ラーメン情報はテレビや雑誌だけじゃない。
いまやインターネットのラーメンサイトは情報の場として欠かせなくなってきた。
自由な視点やホンネの情報、速報性も魅力。
ラーメンを通じた交流も楽しみだ。
ラーメンサイトの管理者は個人。テレビや雑誌でよくある「ラーメン情報」とは違った、個人発信だからこそできる自在な視点が魅力だ。
たとえば、東海三県の麺どころを中心に紹介する『名古屋麺食い天国』は、うまいものをよりすぐって紹介する精鋭派。一方『名古屋ラーメンガイド らのとりこ』は幅広く豊富なデータベースが目玉だ。また『三河うまいもん紀行』ではマップ別、ジャンル別から検索できるなど使いやすさが際立っている。
「速報性や口コミ情報が集まりやすいのもインターネットの強みだと思いますね」というのは『~らのとりこ』の管理人e**kingさん。
個人発だからこその“本音”も魅力だ。『三河うまいもん紀行』管理人く×ぶたさんは「有名人がうまいと言っても自分がそう思わなければ紹介しない」ときっぱり。そんなポリシーがサイトの信頼度を増している。
情報を持ちよる掲示板のナマの声もネットならではの楽しみどころ・
「インターネットはギブ・アンド・テイク。自分から情報発信もしてみては」(『名古屋麺食い天国』げ×天さん)
「実際会って友達付き合いする楽しみもありますよ」(く×ぶたさん)
一方的にラーメン情報を受け取るだけじゃない双方向の楽しさ、まずは気軽に体験して、情報発信してみよう。
●名古屋麺食い天国
「個人店を応援したい」のが信条。豊富な知識にもとづいた実食記録は一読の価値有り。
●名古屋ラーメンガイド らのとりこ
データベースが充実。ラーメン最新情報をフォローする「らなウワサ」も要チェック。
●三河うまいもん紀行
三河グルメをジャンル・マップから検索できて便利。実録調「たべある記」も楽しい。
(03年 ぴ〇 究極のラーメン東海版2004 厳選138軒のラーメンカタログより)
いまやインターネットのラーメンサイトは情報の場として欠かせなくなってきた。
自由な視点やホンネの情報、速報性も魅力。
ラーメンを通じた交流も楽しみだ。
ラーメンサイトの管理者は個人。テレビや雑誌でよくある「ラーメン情報」とは違った、個人発信だからこそできる自在な視点が魅力だ。
たとえば、東海三県の麺どころを中心に紹介する『名古屋麺食い天国』は、うまいものをよりすぐって紹介する精鋭派。一方『名古屋ラーメンガイド らのとりこ』は幅広く豊富なデータベースが目玉だ。また『三河うまいもん紀行』ではマップ別、ジャンル別から検索できるなど使いやすさが際立っている。
「速報性や口コミ情報が集まりやすいのもインターネットの強みだと思いますね」というのは『~らのとりこ』の管理人e**kingさん。
個人発だからこその“本音”も魅力だ。『三河うまいもん紀行』管理人く×ぶたさんは「有名人がうまいと言っても自分がそう思わなければ紹介しない」ときっぱり。そんなポリシーがサイトの信頼度を増している。
情報を持ちよる掲示板のナマの声もネットならではの楽しみどころ・
「インターネットはギブ・アンド・テイク。自分から情報発信もしてみては」(『名古屋麺食い天国』げ×天さん)
「実際会って友達付き合いする楽しみもありますよ」(く×ぶたさん)
一方的にラーメン情報を受け取るだけじゃない双方向の楽しさ、まずは気軽に体験して、情報発信してみよう。
●名古屋麺食い天国
「個人店を応援したい」のが信条。豊富な知識にもとづいた実食記録は一読の価値有り。
●名古屋ラーメンガイド らのとりこ
データベースが充実。ラーメン最新情報をフォローする「らなウワサ」も要チェック。
●三河うまいもん紀行
三河グルメをジャンル・マップから検索できて便利。実録調「たべある記」も楽しい。
(03年 ぴ〇 究極のラーメン東海版2004 厳選138軒のラーメンカタログより)
2008.08.19
天白区某店
舌の肥えた関取衆も太鼓判!和風だしの特選豚骨をゼヒ。

モンゴルの原塩を使った豚骨スープに、元うどん屋の大将の技アリの和風だしを加えた“特製”。
壁に貼られた関取衆の色紙が、その旨さを物語る!
(03年 Ch**k 12月号 絶賛ラーメン300杯 一気見せ!!より)
モンゴル産の天然塩で味付けされたスープは、まろやかな旨味が特徴的。
チャーシューもバラ肉の余分な脂分がなく、スープの中でとろけてしまいそう。
ラーメンの注文で抹茶のサービスもあるから、気になる食後もサッパリ!
(04年 Ke**y 12月号 TOKAIラーメン完全制覇! 名店ばっか!エリア別全132軒ガイドブックより)

モンゴルの原塩を使った豚骨スープに、元うどん屋の大将の技アリの和風だしを加えた“特製”。
壁に貼られた関取衆の色紙が、その旨さを物語る!
(03年 Ch**k 12月号 絶賛ラーメン300杯 一気見せ!!より)
モンゴル産の天然塩で味付けされたスープは、まろやかな旨味が特徴的。
チャーシューもバラ肉の余分な脂分がなく、スープの中でとろけてしまいそう。
ラーメンの注文で抹茶のサービスもあるから、気になる食後もサッパリ!
(04年 Ke**y 12月号 TOKAIラーメン完全制覇! 名店ばっか!エリア別全132軒ガイドブックより)
2008.08.16
CHINA 5°@納屋橋
黄金塩ラーメン ハーフ(480円)

う ら ー め ん
洋食との融合から生まれた新しいスタイルの中華を追求するこの店で、密かな人気を呼んでいるのがラーメン。
こういった裏メニュー的?なラーメンを「うらーめん」とぴ〇編集室は勝手に命名。
とんこつベースの澄んだスープは、ホタテやエビなどの海鮮エキスも加わって、あっさり上品な味わい。
ラーメン屋以外のラーメンって実は要チェックかも?!
(01~02年 冬ぴ〇 ラーメン食べてあったまろっ!より)
「博多一〇堂」が指導 黄金の塩ラーメン!
洋食の要素を取り入れた新感覚の中華料理店は、おいしいラーメンも楽しめる。
「博多一〇堂」の河〇成〇氏の指導を受けたスタッフの力作、黄金の塩ラーメンは透明なトンコツスープが自慢だ。
黄金の塩ラーメン
干しエビやアサリで作る店オリジナルの海鮮醤とモンゴル産の天日塩が味の決め手。
豚や鶏のミンチなどで透明感を出したスープが自慢だ。
(01年 T海ウxーカー10月16日号 東海のラーメン新世紀 全100杯より)
CHINA 5°
中村区名駅5-24-3 納屋橋CUBE2番館
052-569-9088
17:00~4:00(日祝は0:00まで)
不定休 Pなし
先客 多数 後客 多数
IMASAラ指数★★★★★

う ら ー め ん
洋食との融合から生まれた新しいスタイルの中華を追求するこの店で、密かな人気を呼んでいるのがラーメン。
こういった裏メニュー的?なラーメンを「うらーめん」とぴ〇編集室は勝手に命名。
とんこつベースの澄んだスープは、ホタテやエビなどの海鮮エキスも加わって、あっさり上品な味わい。
ラーメン屋以外のラーメンって実は要チェックかも?!
(01~02年 冬ぴ〇 ラーメン食べてあったまろっ!より)
「博多一〇堂」が指導 黄金の塩ラーメン!
洋食の要素を取り入れた新感覚の中華料理店は、おいしいラーメンも楽しめる。
「博多一〇堂」の河〇成〇氏の指導を受けたスタッフの力作、黄金の塩ラーメンは透明なトンコツスープが自慢だ。
黄金の塩ラーメン
干しエビやアサリで作る店オリジナルの海鮮醤とモンゴル産の天日塩が味の決め手。
豚や鶏のミンチなどで透明感を出したスープが自慢だ。
(01年 T海ウxーカー10月16日号 東海のラーメン新世紀 全100杯より)
CHINA 5°
中村区名駅5-24-3 納屋橋CUBE2番館
052-569-9088
17:00~4:00(日祝は0:00まで)
不定休 Pなし
先客 多数 後客 多数
IMASAラ指数★★★★★
2008.08.13
鹿児島ラーメン薩摩@刈谷
薩摩ラーメン(600円)

とんこつエキスのスープとチャーシューの絶妙の餐宴
とろけそうに柔らかなチャーシューは、まず黒豚のバラ肉を糸で巻き、次に焼いて余分な油を落として煮込み、さらにタレに漬け込んで作る逸品。
これを包むスープも美味。とんこつの髄のエキスが出るまで煮込んだベースを、鹿児島直送のスープの素でのばし、濃さを調節している。
揚げ野菜の具も香ばしい香りを漂わせて、何とも絶妙だ。
(97~98年 冬ぴ〇 天下無敵のおいしいラーメン40店より)
鹿児島ラーメン薩摩
刈谷市高津波町4-502
0566-24-1933
平日17:00~1:30
土日11:30~15:00 17:00~1:30
月曜休 P共同16台
先客5 後客2
IMASAラ指数★★★★★

とんこつエキスのスープとチャーシューの絶妙の餐宴
とろけそうに柔らかなチャーシューは、まず黒豚のバラ肉を糸で巻き、次に焼いて余分な油を落として煮込み、さらにタレに漬け込んで作る逸品。
これを包むスープも美味。とんこつの髄のエキスが出るまで煮込んだベースを、鹿児島直送のスープの素でのばし、濃さを調節している。
揚げ野菜の具も香ばしい香りを漂わせて、何とも絶妙だ。
(97~98年 冬ぴ〇 天下無敵のおいしいラーメン40店より)
鹿児島ラーメン薩摩
刈谷市高津波町4-502
0566-24-1933
平日17:00~1:30
土日11:30~15:00 17:00~1:30
月曜休 P共同16台
先客5 後客2
IMASAラ指数★★★★★
2008.08.10
北区某店
名古屋で最初!?元祖九州ラーメンの店

名古屋では九州ラーメンの草分けとして超有名な店。
13年前の開店当時、「意外にあっさりしている」と情報通の間で評判になった。
人気の豚骨スープは今も変わらず飽きのこない味。
桜山の北にある姉妹店「名古屋ラーメン本店」も好評だ。
ココがウマイよ!
「基本のスープは同じですが、トッピングでいろいろ楽しめるので、何度でも食べに来て下さい。一度食べたら、きっとまた食べたくなるおいしさです」
(スタッフの中×光×さん)
(97年 T海ウxーカー1月21日号 うまい!ラーメンより)

名古屋では九州ラーメンの草分けとして超有名な店。
13年前の開店当時、「意外にあっさりしている」と情報通の間で評判になった。
人気の豚骨スープは今も変わらず飽きのこない味。
桜山の北にある姉妹店「名古屋ラーメン本店」も好評だ。
ココがウマイよ!
「基本のスープは同じですが、トッピングでいろいろ楽しめるので、何度でも食べに来て下さい。一度食べたら、きっとまた食べたくなるおいしさです」
(スタッフの中×光×さん)
(97年 T海ウxーカー1月21日号 うまい!ラーメンより)
2008.08.07
ラーメン人語
名工大ラーメン研究会 う×かば 鈴木さんが語る
―――――――――――――――――――
ラ ー メ ン 人 語
―――――――――――――――――――
キャラクターが作るラーメンの味!
ラーメンの進化を語る上で、時代ごとに重要なキーワードが存在します。
そして、今のキーワードは“ご当人ラーメン”です。
この人の味、この店に行かないと味わえない味ってやつです。
C×Cの『ガ×ンコ』で有名な佐×実さんが代表かもしれませんね。
ひと昔前までは「〇〇店の味」という時代でしたが、今は“日々の努力こそが、その店のラーメンを進化させる”という認識が世間に広まっているのかもしれません。
きっかけはテレビだったかもしれませんが、結果的にはそれがラーメン界全体の進化へとつながっているような気がします。
玉子へのこだわりが味玉ブームを呼んだ!
そして、そういった店のこだわりがラーメン界全体のブームとなった一例が“味玉”ですね。
ちょっと前までは、ラーメンにのってる玉子といったらどこもゆで玉子でした。
それが最近はメジャーなトッピングとなり、味や半熟具合なども店によって実にさまざま。
玉子1つとっても店によって独自の進化を繰り広げているのです。
主役の麺やスープもそんなラーメン職人によって限りなく進化していくでしょうし、ひょっとすると“きしめんラーメンブーム(きしめんを使ったラーメン)”なんかが全国規模でブームになる日が来るかもしれませんね(?)。
戦いの神は栄を選んだ!
そして、今年の最大の動きと言えば、やはり栄が“ラーメン激戦区化”してきたことでしょう。
「一風堂」はテレビや雑誌の影響もあってかなり話題になりましたし、東京で人気の「むつみ屋」も出店するなど、新規出店の勢いはスゴイです。
ちょっと前に話題になった尾張旭がそうであったように、行列店に競合して新しい店ができ、その地域全体が盛り上がるという不思議な現象が栄でも起ってます。
特に栄地区は全国的に名のある店が進出するのに対して、名古屋の味が対抗するという図式が特徴的ですね。きっとこの栄の盛り上がりが名古屋のラーメン界をさらに熱くしてくれるに違いないです。
あ、そう言えば名古屋が誇る「台湾ラーメン」が今年東京に進出したんです!
名古屋スタンダード奮闘中です!
名工大ラーメン研究会 う×かば会長 鈴木×貴さん
週1回ペースで名古屋市内を中心に、ラーメンを食べ歩くサークル。
ホームページで行った店の紹介をしている。
会長の鈴木さんはあっさりしょう油のラーメンが好き。
http://www.tac-net.ne.jp/~unakaba/
(02年 Ke**y 12月号 ナゴヤ・パワフル中華5大NEWS!!より)
―――――――――――――――――――
ラ ー メ ン 人 語
―――――――――――――――――――
キャラクターが作るラーメンの味!
ラーメンの進化を語る上で、時代ごとに重要なキーワードが存在します。
そして、今のキーワードは“ご当人ラーメン”です。
この人の味、この店に行かないと味わえない味ってやつです。
C×Cの『ガ×ンコ』で有名な佐×実さんが代表かもしれませんね。
ひと昔前までは「〇〇店の味」という時代でしたが、今は“日々の努力こそが、その店のラーメンを進化させる”という認識が世間に広まっているのかもしれません。
きっかけはテレビだったかもしれませんが、結果的にはそれがラーメン界全体の進化へとつながっているような気がします。
玉子へのこだわりが味玉ブームを呼んだ!
そして、そういった店のこだわりがラーメン界全体のブームとなった一例が“味玉”ですね。
ちょっと前までは、ラーメンにのってる玉子といったらどこもゆで玉子でした。
それが最近はメジャーなトッピングとなり、味や半熟具合なども店によって実にさまざま。
玉子1つとっても店によって独自の進化を繰り広げているのです。
主役の麺やスープもそんなラーメン職人によって限りなく進化していくでしょうし、ひょっとすると“きしめんラーメンブーム(きしめんを使ったラーメン)”なんかが全国規模でブームになる日が来るかもしれませんね(?)。
戦いの神は栄を選んだ!
そして、今年の最大の動きと言えば、やはり栄が“ラーメン激戦区化”してきたことでしょう。
「一風堂」はテレビや雑誌の影響もあってかなり話題になりましたし、東京で人気の「むつみ屋」も出店するなど、新規出店の勢いはスゴイです。
ちょっと前に話題になった尾張旭がそうであったように、行列店に競合して新しい店ができ、その地域全体が盛り上がるという不思議な現象が栄でも起ってます。
特に栄地区は全国的に名のある店が進出するのに対して、名古屋の味が対抗するという図式が特徴的ですね。きっとこの栄の盛り上がりが名古屋のラーメン界をさらに熱くしてくれるに違いないです。
あ、そう言えば名古屋が誇る「台湾ラーメン」が今年東京に進出したんです!
名古屋スタンダード奮闘中です!
名工大ラーメン研究会 う×かば会長 鈴木×貴さん
週1回ペースで名古屋市内を中心に、ラーメンを食べ歩くサークル。
ホームページで行った店の紹介をしている。
会長の鈴木さんはあっさりしょう油のラーメンが好き。
http://www.tac-net.ne.jp/~unakaba/
(02年 Ke**y 12月号 ナゴヤ・パワフル中華5大NEWS!!より)
2008.08.04
やまらんや@尾張旭ラーメン街道
中華そば(680円)

どこかちょと懐かしい、あっさりスープは万人好み。
鶏ガラベースの、透明感あふれるあっさりスープが基本。
幅広い層に受け入れられる、クセのない中華そばが人気だ。
キレイでゆったりした店内や、丼を温めておくなどの心遣いが嬉しい。
鈴木会長
ありそうだけど、ここにこないと食べられない味。甘みが強めで食べやすいのでは。
石村部員
ブラックペッパーが利いていて、洋風っぽい感じがします。シンプルだけど独特ですね。
(02年 Ke**y 3月号別冊付録 ナゴヤラーメンナウより)
やまらんや 尾張旭店
尾張旭市東山町1-1-10
052-772-5533
平日 11:00~15:00 17:00~23:00
土日 11:00~23:00
月曜休 P有り
先客0 後客0
IMASAラ指数★★★★★

どこかちょと懐かしい、あっさりスープは万人好み。
鶏ガラベースの、透明感あふれるあっさりスープが基本。
幅広い層に受け入れられる、クセのない中華そばが人気だ。
キレイでゆったりした店内や、丼を温めておくなどの心遣いが嬉しい。
鈴木会長
ありそうだけど、ここにこないと食べられない味。甘みが強めで食べやすいのでは。
石村部員
ブラックペッパーが利いていて、洋風っぽい感じがします。シンプルだけど独特ですね。
(02年 Ke**y 3月号別冊付録 ナゴヤラーメンナウより)
やまらんや 尾張旭店
尾張旭市東山町1-1-10
052-772-5533
平日 11:00~15:00 17:00~23:00
土日 11:00~23:00
月曜休 P有り
先客0 後客0
IMASAラ指数★★★★★
2008.08.01
千種区某店
「ラーメンにトマトをトッピング。不思議な組み合わせだけど味は文句なし」 〇。さん

「てっこり味」は、新陳代謝を活発にする大豆粉を使ったスープに美容に良いトマトをのせた、体に良いラーメン。
こってりなんだけど、食べていくうちにあっさりに感じることから「てっこり」と名前が付いたそう。
麺は極太麺と平打ち麺から選ぶことができる。
(06年 Ke**y2月号 TOKAIラーメンマニア必食メニューリストより)

「てっこり味」は、新陳代謝を活発にする大豆粉を使ったスープに美容に良いトマトをのせた、体に良いラーメン。
こってりなんだけど、食べていくうちにあっさりに感じることから「てっこり」と名前が付いたそう。
麺は極太麺と平打ち麺から選ぶことができる。
(06年 Ke**y2月号 TOKAIラーメンマニア必食メニューリストより)
| Home |